第3回特別講演
血清蛋白分画の自動病態解析」もくじ
自治医科大学教授 櫻林郁之介
 
0.司会の言葉

1.蛋白定量による病態解析
1-1 ネフェロメータによる蛋白定量
1-2 正規化
1-3 蛋白濃度の段階
1-4 各種病態と蛋白濃度
1-5 ネフェロメータ装置
1-6 レポート
1-7 炎症性変化における蛋白濃度
1-8 肝障害における蛋白濃度
1-9 ネフローゼ症候群における蛋白濃度
1-10 レポート(正常)
1-11 レポート(急性炎症性変化)
1-12 レポート(数種の病態)
1-13 レポート(慢性の肝障害)

2.血清蛋白の自動病態解析 −M蛋白の検出−
2-1 目的
2-2 全自動電気泳動装置
2-3 M蛋白検出の原理
2-4 泳動条件
2-5 ピーク比によるM蛋白の検出
2-6 傾斜によるM蛋白の検出
2-7 半値幅によるM蛋白の検出
2-8 変曲点によるM蛋白の検出
2-9 M蛋白の検出1
2-10 M蛋白の検出2
2-11 M蛋白の検出3
2-12 M蛋白の検出4
2-13 M蛋白の検出5
2-14 M蛋白の検出6
2-15 M蛋白の検出7
2-16 M蛋白の検出8
2-17 M蛋白の検出9
2-18 M蛋白の検出10
2-19 M蛋白の検出11
2-20 M蛋白の検出率とまとめ

3.血清蛋白の自動病態解析
3- 1 病態検出の概要
3- 2 病態解析の原理1
3- 3 病態解析の原理2
3- 4 急性炎症
3- 5 慢性炎症
3- 6 慢性肝炎
3- 7 蛋白欠乏
3- 8 ネフローゼ
3- 9 病態検出率
3-10 協同研究者



   講演録に戻る