第 4 回発表・抄録番号 3

γ分画のパターンが異常な症例

【症 例】

分画報告書

免疫電気泳動

 
泳 動 所 見蛋白分画(上・セパラックス) ミッドγ位に幅広分画(セパラックスSPでは、スローγ位に余剰分画)。γ分画低値。
免疫電気泳動(下) IgG−κ型M蛋白。IgA軽度減少。
その他の検査所見ZTT 高値。
クレアチニン 若干低め。
コレステロール 高値。
異常形質細胞検出。
レントゲン所見不明。
ベンスジョーンズ蛋白(熱試験) 陰性。
結 論易動度の変化は、クリオグロブリンなど膜と親和性のあるM蛋白である可能性がある。クリオグロブリンの有無を確認してほしい。
また、なぜミエローマと診断されたのか不明な点が多いので、免疫グロブリン定量、尿蛋白分画または免疫電気泳動によるベンスジョーンズ蛋白の有無、できれば骨髄像やレントゲンの所見も入手して、臨床に確認してほしい。

【解 説】

  1. CRPが0.0ということだが、これはまったく検出されないということだろうか。CRPはよく調べてみると、ゼロにはならないものだし、スクリーニング検査としてはむしろ低値が測れるほうが望ましい。また、基準値1.0mg/dL以下というのは、ちょっと高いんではないかと思う。測定法、基準値について、検討が必要ではないか。

  2. 経験では、膜の種類(セパラックスとセパラックスSP)により易動度に違いが出たのは、M蛋白何百例のうちたったひとつ、クリオグロブリンだけ、それも全部が違うわけでもなかった。まだ詳細な検討はしていないが、膜に対するアフィニティがあるのではないか。

  3. ベンスジョーンズ蛋白の有無は、重要な所見である。熱試験では陰性だったということだが、pHがベンスジョーンズ蛋白の等電点よりアルカリ性であれば、多量のベンスジョーンズがあっても熱試験で陰性になる。
    尿の蛋白分画あるいは免疫電気泳動も実施してほしい。

  4. この程度の蛋白量で、ミエローマというのはちょっとおかしいのではないか。非分泌型骨髄腫であればM蛋白量は少ないし、γ分画の山がぜんぶM蛋白だとしたら正常の免疫グロブリンが抑制されている、つまり悪性の可能性がある(ただし、このγ分画は波状になっているため、分画値パーセントはあてにならないかもしれない)。また、神経障害を伴ったミエローマみたいなものもある。
    しかし、M蛋白が出たというだけですぐミエローマと勘違いする医師もいる。ほんとうにミエローマかどうかということを検査室側から臨床側に確認をしてほしい。万が一違っていたら、とんでもない治療ということになってしまう。
    検査室から話をするのは難しいこともあるだろうが、骨髄像を検査室で見ているならいっしょに見て、形質細胞の数や大きさ、異型性とミエローマの分類や診断基準を照らし合わせ、検査部長などとも相談した上で話をするといいのではないか。

  5. 高コレステロール血症を伴う自己免疫性の高脂血症では、免疫グロブリンがコレステロールに結合するために高脂血症を起こす。この可能性もゼロではないから、検索したほうがいいと思う。

  6. 蛋白分画を依頼された時点で、免疫電気泳動、免疫グロブリン定量を同時に実施している施設もある。3つのデータが揃うとかなりのことがわかる。たとえばH鎖病は、グロブリンの分子量が小さくなるので蛋白分画ではわかりにくいが、免疫電気泳動ならはっきり確認できる。

参考文献



症例の提示に戻る   ELPフォーラム症例検討会へ戻る