病理検査について

病理検査とは、病気の疑いのある部位を目と顕微鏡で観察して、どのような病気であるのかを検査することです。
具体的には、超音波検査や内視鏡検査などで癌の疑いが指摘された部分の細胞が本当に癌なのか、手術で摘出した組織から、癌部分が全て除去できているのかなどを顕微鏡で詳しく見て判断します。
病理検査は、患者の手術方針や治療方針を左右する確定診断などに利用される重要な検査になります。


  • 病理検査の種類

    • 組織検査

      臓器を構成している組織の細胞の形態変化から病気の検査、分類を行う検査です。
      針生検や内視鏡検査などで採取した生検材料や手術で摘出された組織などをHE染色(ヘマトキシリンエオジン染色)や免疫染色、特殊染色により染色し、目で観察できるように標本化して検査します。

      細胞検査

      尿や痰のように患者自身が排泄したものや、乳腺・甲状腺・子宮頸部などから、針や綿棒などを用いて採取した細胞に癌細胞が混じっているかどうかを検査します。
      検体採取の際、患者に侵襲が少ないため、簡単に反復検査が可能です。

      病理解剖(剖検)

      死亡後の検査が本当に正しかったのか、適切な治療がなされていたのか、あるいは治療効果がどの程度あったのか、死因は何であったのかなどを確認し、以後の医療に役立てるために行います。

  • 必要性と役割

    • 必要性

      例えば超音波検査によって、胃に潰瘍のようなものあると指摘されたとします。
      この潰瘍のようなものが癌であった場合は、良性か悪性かを判別し、癌部の摘出や抗癌剤による治療などが必要になります。
      潰瘍であれば、炎症を起こしているだけですので、癌のように摘出する必要はありません。
      潰瘍であるのか、癌(良性または悪性)であるのかを判定するために病理検査が必要となるのです。
      病理検査は手術で摘出した組織から、切断面に癌細胞があるか(癌部分が全て除去できているのか)を確認したり、摘出した癌細胞の状態から抗癌剤の種類や投与期間などの治療方針を決めるために重要な検査なのです。

      役割

      病理検査には、2つの重要な役割があります。
      1つ目は、超音波診断や内視鏡診断などで癌の疑いが指摘された部分の細胞が本当に癌なのか、またどのような癌であるのかを検査することです。
      2つ目は、手術で摘出した組織から、切断面に癌細胞があるか(癌部分が全て除去できているのか)を検査することです。
      乳癌や肺癌などの一部の癌では、どの抗癌剤が効くのかを確認できる場合もあります。

  • 検査期間と標本作製

    • 検査期間

      一般病院では、検体採取から検査報告までに早くて5日間、平均で1週間かかります。

      標本作製

      病理検査に5日間以上もの時間がかかってしまう主な原因は、検査に必要となる標本作製の工程にあります。
      病理検査を行うため、つまり顕微鏡で観察できるようにするためには、検体を薄く切る必要があります。
      ところが、組織片は柔らかく弾力があり(硬組織の場合は固く、刃が通らないため)、薄く切ることができません。
      そこで、薄く切ることができるように、検体をパラフィンで固める必要があります。
      また、細胞を観察するためには、観察しやすいように色を付ける(染色)時間も必要になります。

  • 標本作製の工程

    • 工程

      切り出し

      組織サイズの大きい手術検体(摘出組織)などの場合は、標本作製処理に用いる薬液が組織内に浸透しやすいように、必要な部分を選んで一定の大きさ・厚さに切り出します。臨床からの依頼用紙を参考にしながら、各臓器の取り扱い規約に準じて切り出し図を作製し、適切な部位を選択して切り出します。

      固定

      体から切り取った組織や細胞をそのまま放置すると死んでしまい、細胞の形や構造が変化してしまいます。そこで、体の中にあった時の細胞構造に近い状態に保つために、タンパク質を変性または凝固させて安定化させ、細胞内外の物質の移動や拡散を防ぎます。一般的には10~20%の中性緩衝ホルマリン液が広く用いられていますが、目的によってアルコールや酸を含む固定液が使用されることもあります。

      脱灰

      骨や組織内の石灰沈着部などの固い部分は、そのままの状態では顕微鏡で観察できる厚さに切り出すことができませんので、固くなる要素である石灰分を溶かし柔らかくします。一般的には酸やEDTAが広く用いられて、酸は脱灰時間が短く、EDTAは染色性に優れています。

      脱水(脱脂)

      最終的にパラフィンで包埋して薄切標本にしますが、このパラフィンは水には溶けません。そこで、アルコールにより、組織片に含まれる水分を取り除く必要があります。また、細胞内の脂肪に包まれた水分を除去するために、脂肪分も同時に取り除きます(ただし、脂肪分の多い組織では脱水前にあらかじめ脱脂しておく必要があります)。一般的にはアルコール類が広く用いられていますが、脱脂力の強さから、クロロホルムやアセトン、キシレンとエタノールを1対1で混合した薬液なども利用されています。

      脱アルコール

      脱水工程で使用したアルコールはパラフィンに溶けませんので、パラフィンとアルコールに溶けやすい薬液を使って細胞内に染みこんでいるアルコールを除去し、パラフィンがなじむようにします。一般的にはキシレンやクロロホルムなどの有機溶剤が広く用いられていますが、薬液に毒性が指摘されているため、害のない、または少ない代替品も利用されています。なお、この工程で使用する薬液は脱アルコール剤、中間剤、仲介剤、媒介剤などの名称で呼ばれることもあります。

      パラフィン浸透

      組織に染みこんでいる脱アルコール剤を除去し、パラフィンを十分に浸透させます。

      パラフィン包埋

      組織をパラフィンで固め、組織を切り出しやすくします。

      薄切

      細胞が重ならず組織構造が簡単に観察できる厚さ(通常2~5μm程度)に検体を切り取ります。

      伸展

      薄く切り出した検体を広げてスライドガラス上に密着させます。

      染色

      細胞の状態を観察しやすいように目的に応じて様々な染色法を用いて組織の各成分を染め分けます。

      封入

      染色された組織切片を封入剤とカバーグラスで被覆し、永久保存可能な状態にします。

  • 病理検査の問題点

    • 時間の問題

      一般の病院では、検体採取から診断報告までに早くて5日間、平均で1週間近く掛かります。
      この間、患者様は不安と戦うことになります。このストレスにより、体調が悪化したり、進行度の早い癌の場合は、その分病気が進行してしまったりします。
      このような病理検査の問題点を解決するには、標本作製を迅速に行う必要があります。
      検体を採取したその日のうちに診断が可能となり、すぐに治療を開始できるので、安心できるというメリットがあります。

      病理医数の問題

      病理医が常勤している病院が少ないことが挙げられます。
      迅速に標本が作製できても診断を下せる病理医が週1回の勤務であるケースでは、報告が遅くなることもあります。
      この問題点の解決としては、標本の顕微鏡像を委託病理医に見てもらい、勤務日以外でも診断が可能なテレパソロジー(遠隔病理診断)を利用する方法が挙げられます。

      標本の問題

      良性であるのか、悪性であるのかの判断は病理医が顕微鏡で細胞の形や構造から判断します。
      病理医によって、要注意であるのか、良性であるクラスⅢなのか、悪性の癌と断定することはできないが、癌にかなり近いクラスⅣであるのか、異なる診断を下す場合があります。
      病理医の経験だけではなく、標本の状態にも左右されますので、きれいで診断しやすい標本を作ることが大切になります。


常光の取り組み
Histra-QS

病理組織標本作製工程における「固定」から「パラフィン浸透」までの工程を、従来よりも迅速に行う装置を販売しています。
本装置を導入することにより、病理検査の即日対応を可能とし臨床の現場と協力することにより1日検査を実現することができます。

Histra-DC

病理組織標本作製工程における「固定」「脱脂」「脱灰」の各工程を、従来よりも迅速に行う装置を販売しています。
本装置を導入することにより、組織へ迅速かつ適切な処理を施すことができます。