病態解析システム活用マニュアルの文献:
  1. 河合忠:血漿蛋白−その基礎と臨床−.医学書院,1969.
  2. 櫻林郁之介,河合忠,和田守弘,勝田範樹:コンピュータを用いた血清蛋白分画における自動病態解析技法の開発(抄録).臨床病理 38(補):44,1990
  3. 櫻林郁之介,大門正博,橋本好一,太田抜徳,河合忠,和田守弘,妹尾英樹:コンピュータによる血清蛋白分画の自動病態解析プログラムの開発.生物物理化学 35:307‐311,1991
  4. 和田守弘,妹尾英樹,篠崎英明:M蛋白の自動検出機能を組み込んだCTE‐5000.JJCLA 18:213−216,1993
  5. 櫻林郁之介:血清蛋白とその分画.臨床検査ガイド’94(Medical Practice編).文光堂,1994.p269−273
  6. 医学大辞典.南山堂,1981.


 セルロースアセテート膜電気泳動法による蛋白分画について、より詳しく調べる場合の文献:
  1. 河合忠:総蛋白・蛋白分画.日本臨床(秋季増刊)34:1812−1820,1976
  2. 櫻林郁之介:血清蛋白・分画.今日の検査指針(河合忠,只野壽太郎編).医学書院,1987.p468−470
  3. 河合忠,河合式子:セルロースアセテート膜電気泳動法.新版電気泳動実験法(電気泳動学会編).文光堂,1989.p21
  4. 櫻林郁之介:血清蛋白と蛋白電気泳動.異常値のでるメカニズム2版(河合忠,他編)医学書院,1989.p89
  5. 櫻林郁之介,藤田清貴,小川実:総蛋白・蛋白分画.総合臨床(増刊)40:1209‐1212,1991
  6. 藤田清貴,小川実,櫻林郁之介:セルロースアセテート膜電気泳動法.MEDlCAL TECN0L0GY別冊電気泳動法のすべて医歯薬出版,1991.p10−17
  7. 櫻林郁之介:蛋白分画.検査値ハンドブック−検査と診療のポイント−(五味邦英,櫻林郁之介,高木康,中井利昭,屋形稔著).宇宙堂八木書店,1992.p58−59
  8. 高瀬修二郎,猪熊茂子,大谷英樹,析田義正,伊藤忠一:蛋白.臨床医(増刊号)19:156−176,1993
  9. 櫻林郁之介,小川実,藤田清貴,高瀬修二郎,伊藤善久,石井周一:蛋白.medicina(増刊)31:10−21,1994
  10. 佐藤尚武:血漿蛋白検査において異常を認めたとき.日常診断に役立つ検査・診断ガイド(猪狩淳,櫻林郁之介編).日本麗事新報社,1992.p42−49