第1回 1989年9月10日 お茶の水スクエア「ヴォーリズホール」(東京) | |
ELP診断技術フォーラムの発足に当たって | |
特別講演 | 「病態スクリーニング検査としての血清蛋白分画の意義」 自治医科大学臨床病理学教授 河合忠 |
シンポジウム | 「新セパラックスについて」 |
報告 | 「全自動電気泳動装置のコントロールサーベイ結果報告」 |
第2回 1990年9月9日 霞ヶ関ビル「プラザホール」(東京) | ||
特別講演 | 「免疫グロブリン異常症の電気泳動分析 −とくにM蛋白血症を中心に−」 自治医科大学臨床病理学教室教授 河合忠 | |
シンポジウム | 「セパラックスSPの特徴について」 | |
報告 | 「全自動電気泳動装置のコントロールサーベイ結果報告」 |
第3回 1991年9月8日 東京証券会館8階ホール(東京) | |||
報告 | 「全自動電気泳動装置のコントロールサーベイ結果報告」 | ||
特別講演 | 「血清蛋白分画の自動病態解析」 | 自治医科大学教授 櫻林郁之介 | |
症例検討 | 「泳動資料をもちよって」 | 司会 | 河合忠 |
コメンテータ | 自治医科大学教授 櫻林郁之介 東京医科歯科大学講師 芝紀代子 埼玉医科大学助教授 菰田二一 慈恵医科大学講師 須藤加代子 花園病院技師長 藤田清貴 |
第4回 1992年9月13日 千里ライフサイエンスセンター5階多目的ホール(大阪) | ||
報告 | 「全自動電気泳動装置のコントロールサーベイ結果報告」 | |
特別講演 | 「ポリアクリルアミドゲル電気泳動による血清及び尿蛋白の意義」 東京医科歯科大学助教授 芝紀代子 | |
症例検討 | 「泳動資料をもちよって」 | 司会 櫻林郁之介 |
第5回 1993年9月19日 霞ヶ関ビル「プラザホール」(東京) | ||
サーベイリポート | 「全自動電気泳動のコントロールサーベイ結果報告」 | |
シンポジウム | 「アイソザイムアノマリーの検出とその意義」 | 司会 芝紀代子 |
1)CKアイソザイムとマクロCK | 倉敷中央病院 金光房江 | |
2)LDHアイソザイム | 花園病院 藤田清貴 | |
3)アミラーゼアイソエンザイムアノマリーの検出と意義 | 旭川医科大学附属病院 森山隆則 | |
ニューテクノロジー | 「ブロッティング」 | 東邦大学助教授 今井利夫 |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 | 司会 櫻林郁之介 |
第6回 1994年9月25日 お茶の水スクエア「ヴォーリズホール」(東京) | ||
サーベイリポート | 「第6回ELPサーベイの結果報告」 | |
教育講演 | 「Reference Interval(基準範囲)とその実際」 天理よろず相談所病院臨床病理部副部長 松尾収二 | |
ニューテクノロジー | 「細菌検査における遺伝子技術の応用」 昭和大学臨床病理学教室講師 福地邦彦 | |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 | 司会 藤田清貴 |
第7回 1995年9月17日 千里ライフサイエンスセンター5階ライフホール(大阪) | ||
サーベイリポート | 「第7回ELPサーベイの結果報告」 | |
報告 | 「蛋白分画におけるReference Interval(基準範囲)の設定」 天理よろず相談所病院臨床病理部副部長 松尾収二 | |
ニューテクノロジー | 「病態解析プログラムの実際と経験」 | 司会 櫻林郁之介 |
1)M−蛋白検出プログラムの実際と経験 埼玉県立小原循環器病センター 榊原博一 | ||
2)M蛋白検出ソフトを使用して 岩手県立宮古病院 古川譲 | ||
3)病態解析プログラムの使用経験について 自治医科大学大宮医療センター 大門正博 | ||
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 | 司会 藤田清貴 |
セパラックスSPについて |
第8回 1996年8月31日 お茶の水スクエア「ヴォーリズホール」(東京) | ||
サーベイリポート | 「前年度との改良点を中心に」 | |
技術講座 | 「血清蛋白像から何がわかるか」 | 自治医科大学 河合忠 |
シンポジウム | 「セ・ア膜電気泳動法による血清蛋白分画測定(問題点とその解決法)」 | 司会 櫻林郁之介 |
1)泳動条件の違いによる蛋白分画の差 | 富士写真フィルム 井上潤子 | |
2)β分画の2峰性とその解決法 | 日大板橋病院 橋本寿美子 | |
3)波形帯の出現とその原因 | 宮古病院 古川譲 | |
4)セ・ア膜と反応するM−蛋白の解析 | 花園病院 藤田清貴 | |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 | 司会 松尾収二 (※都合により藤田清貴に変更) |
第9回 1997年9月13日 お茶の水スクエア「ヴォーリズホール」(東京) | ||
サーベイリポート | 「前年度との改良点を中心に」 | |
技術講座 | 「遺伝子診断のいろは」 | 昭和大学臨床病理 福地邦彦 |
シンポジウム | 「新標準操作法に向けて 自動機を用いる標準操作法へ向けての問題点」 | 司会 櫻林郁之介 |
1)染色方法と白抜け問題 | 富士写真フィルム 井上潤子 | |
2)β分画の2峰性について | 常光 柊公夫 | |
3)用手法の新標準操作法について | 東京医科歯科大学 芝紀代子 | |
4)現標準操作法との比較 | 花園病院 藤田清貴 | |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 | 司会 藤田清貴 |
第10回 1998年9月19日 後楽園会館(東京) | ||
サーベイリポート | 「10年間の歴史を回顧して、次の10年間に向かっての課題と挑戦」 | |
記念講演 | 「DRG/PPSとELP診断技術」 国際臨床病理センター 河合忠 | |
フォーラム世話人のリレー講演 | 「動脈硬化とリポ蛋白代謝異常」 自治医科大学 櫻林郁之介 | |
「高齢者に見出されるM蛋白バンドの解析」 東京医科歯科大学 芝紀代子 | ||
「検査情報としての血清蛋白分画あれこれ」 天理よろづ相談所病院 松尾収二 | ||
「日常遭遇する特異検体の解析」 花園病院 藤田清貴 | ||
「CK、MM、MBアイソフォームと急性心筋梗塞について」 倉敷中央病院 金光房江 | ||
自由討論 | 「次の10年に向けて」世話人の先生方と参加の皆様との自由討論 司会 芝紀代子 | |
昼食 | 懇談会 |
第11回 1999年9月11日 天満研究センター(大阪) | ||
サーベイリポート | 「11年目の新たなスタート」 | |
現場より一言 | 「当院における脂質検査のあり方・考え方(情報伝達から情報提供の実践)」 近畿大学医学部附属病院中央検査部 森嶋祥之 | |
特別講演 | 「脂質の国際標準化(測定精度の現状と標準化の効果)」 大阪府立成人病センター集団検診第一部 中村雅一 | |
シンポジウム | 「Riversed CPC(検査データより病態を推察する)」 司会 自治医科大学大宮医療センター 櫻林郁之介 | |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 司会 信州大学医療短期大学 藤田清貴 |
第12回 2000年9月16日 お茶の水スクエア「ヴォーリズホール」(東京) | ||
サーベイリポート | 「12年目を迎えて」 | |
特別演題 | 「血清蛋白分画の成績管理(コンピューターによる、M蛋白を見逃さないための工夫)」 天理よろづ相談所病院 長谷川正行 | |
特別講演 | 「リウマチ、膠原病外来における血清M蛋白陽性例についての検討」 新潟大学医学部第二内科 伊藤聡 | |
シンポジウム | 「Riversed CPC(検査データより病態を推察する)」 司会 自治医科大学大宮医療センター 櫻林郁之介 | |
ケースプレゼンテーション | 「泳動資料を持ち寄って」 司会 信州大学医療技術短期大学部 藤田清貴 |
ELP診断技術フォーラムは、第12回を以って発展的に解散しました |