Enjoy with ELP Training Course
もくじ
みなさんこんにちは。電気泳動情報センターの
です。
これから、みなさんといっしょに電気泳動の勉強をしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
☆お約束
このコンテンツの対象
このコンテンツは、学生さんや医療とはあまり縁のないみなさんのために用意したものです。
リンク
本文には、かなり細かくリンクがかかっています。これは、専門用語や言葉の概念をくわしく説明しつつ、すっきり表示するための手段です。どうぞ、わからない言葉が出てきたら、そこをクリックしてみてください。
なお、言葉の説明は<文献フレーム>に表示するよう設定してあります。フレームを使用しない場合には、あたらしいウインドウ(REF)が開きますので、ご了承ください。
JAVASCRIPTとFLASH
一部、JAVASCRIPTやFLASHを使用しているページがあり、ブラウザの設定によってはその部分が表示されないことがあります。コンテンツを快適に楽しむためには、JAVASCRIPTやFLASHを使用可能にしておいてください。ただし、勉強の進行には直接関係ない部分なので、
ブラウザの警告表示をうるさく感じないのであれば、あえてセキュリティをゆるくする必要はありません
。
かけあし!ELP入門
(速習版)
1998/10/29掲載、2005/08/30更新
どうして?電気泳動
(臨床意義編)
2001/05作成、2005/08/30掲載
どうやる?電気泳動(蛋白分画の実際)
※鋭意作成中
どう読む?電気泳動(データ解析のひけつ)
2001/05作成、2005/08/30掲載
※「どうして?電気泳動」終了ページに開始URLが表示されています。
HOME (
フレームあり
) (
フレームなし
)